植物散策🍂 その4
↑写真を撮ってきたのですが、本当にセイヨウヒイラギで大丈夫か、、、。
(なぜかというと、まだ11月初旬だったためか赤い実もまだなっていなくて、間違っていたらごめんなさい💦)
白い花から、とても上品で甘い香りがします✨
日本のヒイラギは11月ごろ花をさかせるとのことだったので、これは日本のヒイラギのようです。(ちなみにセイヨウヒイラギは5月ごろ花を咲かせます。)
日本のヒイラギはモクセイ科
どおりで、金木犀に近い香りがするなあと思いました✨
日本でヒイラギは節分の時に魔除けとして飾ったりしますが、西洋もクリスマスの時に魔除けとしてヒイラギをクリスマスリースにして飾ったりしますよね。
両方とも「魔除け」の意を込められていることから「とげ」がポイントなのかもしれませんね。
(因みに「ひいらぎ」を英語で書くと「holly」、「神聖な」は「holy」発音はほとんど同じとのこと。)
・・・さて、話を戻します。
特に重要なレメディとも言われています(『バッチの花療法』より)。
愛していればいるほど、憎く思うこともあるだろうし、嫉妬することもあるだろうし、恨んだりすることもあるからでしょう。
表と裏、二極性
どちらも一つなのが、物事の本質と私は考えています。
満たされないと思うと、それが怒りに変わっていく・・・。
それらの感情はものすごく強いエネルギーですね。
でも、表裏一体と考えるならば、決して悪いエネルギーではないと思います。
その分、愛を感じ・与えられることへ繋がるエネルギーなのではないでしょうか。
まるでヒイラギのとげが、とげとげしい気持ちを表してくれているようです。
しかしこのとげ、年数が経つごとに減っていき、まぁるい葉へと変化していくとのこと。
なんと奥深い!!
私もかなりホリーを使っていたことがありました。
私にとって「怒りと向き合う」ことが大変だったからです。
でも、そもそも感情自体に、いけないとか、いいとか、ジャッジするものでもないんですよね。
しかも、怒りを持つということは、それだけそのことに関して大事に想っていたということ。
だから、決してダメではないのです。
今度、イラッ!!ときたら、ぜひ
「私はこういうところを大事にしていたから腹が立ったのか」
と、考えをチェンジ!!してみてください。
そしてそんなご自分を許してあげてくださいね。
そういうことにも気づかせてくれるのかなと、私は思います😊
今年の秋は、はじめて、バッチフラワーの植物探しをすることができて、私もとっても幸せでした💕
またおいおいやっていきたいと思います🍀
最後までお読みいただき、ありがとうございます✨
0コメント