column13 日本の精油の魅力🌸

私は地元の特産品などを見るのが好きなので、旅に行ってもよく地場のものを見に行きます。

皆さんは月桃ってご存知ですか?

私は数年前に沖縄に行った時に初めて出会い、月桃ジュースをいただき、月桃茶というのをお土産に買ってきました。
それから月桃とつくものを見かけると、色々と試しています。

アロマの世界でも和精油が、たくさん出ていますね。地域にこだわったアロマも多いです。
日本産のヒノキ、スギ、クロモジ、ユズ、ラベンダー、、、
とても魅力的だなと思います✨
日本には6世紀ごろ、香料が仏教の伝来とともに伝わったとされています。はじめは淡路島だとか。

最近も月桃の精油(沖縄産)を購入してみました。
1種類と思っていたのですが、調べてみたらどうやら台湾から沖縄に来たシマゲットウと、沖縄のダイトウゲットウという2種類あるそうです。
因みに、月桃茶にする方はシマゲットウの方らしいです。
その他、化粧水にも使われていたりします。
そして、沖縄ではいのちの薬という意味で「ぬちぐすい」として使われてきた歴史もあるそうです💡

ショウガ科に属し、精油は葉からとれるのですが、1つの葉からとれる量が少ないため、希少価値の高い精油です。

鎮痛作用、抗炎症作用、血圧を下げて落ち着かせてくれる作用、リラックス作用、抗菌作用などが特性として上げられるので、幅広く使えそうです😊
香りはとてもすっきりしていて、でも、ほのかに甘さがあって包んでくれる感じというのが、私の感想です。

気になった方は、ぜひ一度、香られてみてもよいかもしれませんね✨(香り以外で使われる場合は、相談されるなどして禁忌事項を守り、ご使用くださいね)

最後までお読みいただき、ありがとうございます😊
(※イラストの画像は、無料素材イラストからお借りしました。)

ルブルジョン〜アロマ💐バッチフラワー〜

ルブルジョン(こころとお花の相談室)since 2018 三重県多気郡明和町を拠点に、アロマ教室やバッチフラワー体験講座など植物療法やセルフケアに視点をあてて行っております。 (出張講座も随時受付中) 言語聴覚士からの視点や発達支援から学んだボディワークを取り入れるなど、私だからできることを日々模索中です。講座のご案内や、日々感じたことを綴っています✏️