column3 香り+αのアロマ
梅雨が明けたと思ったら、途端に厳しい暑さになりましたね💦
皆さま体調など崩されていないでしょうか?
私は1週間ほど前、ふと手の指先に違和感があったので、見ると小指に水ぶくれができていました😢
そのうち治っていくだろうと思っていたのですが、水ぶくれができてはつぶれ、、の繰り返しで広がってきたため、皮膚科に行ってきました🏥
おそらく何かアレルギー源があっての湿疹だろうとのことで、ステロイドを処方されたのですが、いつもと変わったものを使った覚えがなかったので腑に落ちず、、、
でもまぁ、お薬も使いながら、アロマを実践するよい機会❢と思い直し、アロマクラフト講座でも使っているプラナロムの精油でアロマジェルを作ってみることにしました。
アロマには香りを楽しむ以外にも、それぞれの植物が得意とする作用があり、目的別に選んで使うことも可能です😊
講座でも使っているプラナロムの精油は100%天然なので、その点安心して使えます。(精油の中には禁忌事項がある場合もありますので、ご相談くださいね)
人にも得意と不得意がそれぞれあって、その人自身ができることをやって、社会が成り立っているので、こういうところは植物も人間も一緒なんだな、、と感慨深くなります。
ちなみに私は、自分のその時の香りの好みと、植物が持つ特徴の内容で選んでみました。
(あくまでこういう作用が特徴としてあるというのを知っていただくためのプラナロム精油を使った一例です。これだけが正解ではないですし、濃度など人により合う合わないはありますのでご了承ください😊)
ラベンダー・アングスティフォリア(抗菌作用、皮膚を再生する作用)
ゼラニウム・エジプト(抗菌・抗感染作用、皮膚のケア)
ティートゥリー(抗菌・殺菌作用)
カモマイル・ローマン(抗アレルギー作用・炎症を抑える作用、痒みを鎮める作用)
ローズウッド(抗菌・殺菌作用、皮膚を再生する作用)
植物の特徴も大事ですし、香りも自分の好きなものを選ぶことで、ストレス緩和にもつながり、心へのアプローチもできますね😊
このように気落ちしてしまいそうな事でも、楽しみながら自分でも対処できることがあると思うと安心します✨
勿論、医療が必要な時はきちんと診察を受けてくださいね❀
アロマクラフト講座でも作っておりますが、アロマジェルやアロマクリームなど随時受け付けておりますので、ご相談くださいませ😊
最後までお読みいただきありがとうございます✨
0コメント