お子さんと遊ぼう🐇✨ことばと遊び その2
今日はこどもの日!!
私が言語聴覚士として子どもたちと遊びを通じてセッションするために、作ってきた遊びの材料をいくつかご紹介していきます。
材料は身近にあるものや100均で買えるものになっておりますので、参考にしていただければ幸いです✨
言語聴覚士の信頼する先輩に、究極は身体一つでセッションできることがベストと言われたことを思い出します。
子どもは遊びの天才です。
何もなくても、ただ芝生に寝転がったり、葉っぱ集めをしたり、土を粘土替わりにて遊んだり、、、
自然は発達の宝庫です。
手足、身体を動かしていくことは、ことばに必要な土台を作ることにも繋がります。
もちろん、大人になってからでも発達は続いていきますので、ぜひお子さんと一緒に楽しみながら身体を動かして、遊んでみてください😊
しかし、今の世の中の状況的に、難しいこともあると思います。
私自身も、施設では基本部屋で行っていたので、自然の中に出て、ということが難しくもありました。
そのため自分で遊びの材料を提供するために、色々と調べ、考え、参考にしながら作っていったわけですが、その際、お子さんがどのような発達段階や目的に合うものかもみて、それぞれに遊びの材料の提供をしていったので、すべてのお子さんに合う遊びかどうかは正直分かりかねるところです。(ごめんなさい)
ですが、お子さんによって色んな遊び方をします。
遊びに答えはありません😊
ですので、気楽に、気になったもの、興味がありそうなものがあれば、ぜひやってみてください😊
ほんの一例ですが、子どもたちのために参考になれば幸いです。
さぁ、お子さんたちがどんな遊びを見つけられるか、楽しみですね✨
【手触り、音が好きなお子さんへ】
ペットボトルのキャップを中に鈴など音の出るものを入れてくっつけました。
感触を楽しんだり、ザルでキャッチしたり、など発達に応じて楽しみ方は様々!
口に入れる段階のお子さんには、飲み込まないよう注意してくださいね😊
大豆や小豆を入れて、音を楽しんでみて!
口に入れる段階のお子さんには、飲み込まないよう注意してくださいね😊
手でひもを引っ張って、長ーいのと短ーいのがあるよ!
シャカシャカさせて音を楽しんだり、キラキラを楽しんだり、フサフサした手触りを楽しんだり😊
中から何が出てくるかな・・・?と色んなものを入れてなぞなぞにしてみたり、色のボールを入れて数を数えてみたり、やり方はいろいろ~☆
空のティッシュの中に色んな色の紙を入れて、引っ張り出すも良し、色を当てるのも良し!
【ことばを育てる遊び】
ことばを育てるために、お口を動かす遊びはいかがでしょうか?
お水を入れてブクブク~の練習
ストローで下から吹くと、動物さんがピョーンと飛んでいきます。
好きな絵を描いて、どれだけストローで倒せるか挑戦!
ストローで吹いて、ボールをゴールさせられるかな?
【視覚から入るのが好きなお子さんへ】
ゆ~ったり動いていきます、キラキラ、フワフワ~を楽しんで😊
【パペット人形】
靴下など使わなくなった物たちやフェルトで作りました。おしゃべりを楽しんだり、おままごとで使ったり😊
【何が入ってるかな?遊び】
扉の中に色んなものを隠して覚えているか、あてっこゲームをしたり、神経衰弱のような感じで遊んだり✨
遊びのこと、気になったことなどございましたら、ご連絡ください。
少しでも、必要としている方のお役に立てられれば幸いです✨
最後までお読みいただき、ありがとうございます😊
0コメント